2024年7月、Googleは3rd Party Cookie廃止の方針を撤回しました。

世界屈指のIT企業による大きな方向転換に驚いた方も非常に多いのではないでしょうか。
同社は従来の仕組みを維持しながらユーザーのプライバシーに配慮した代替技術を提供するとしていますが、その実情はまだ不透明です。

しかし依然世界的なプライバシー保護強化の動きは続いており、iOSやSafariなどは引き続きCookie規制の対象となっています。
そのためWEB広告配信においては、OS・ブラウザごとにCookieの扱いが異なることを前提とした対応が求められており、対策方法が複雑化しているのも事実です。

そんなポストCookie時代に突入した今日において、Cookie代替案として注目されているのが共通IDソリューションです。
今回は共通IDソリューションと共通IDソリューションの1つである『IM-UID』の概要や導入メリット、事例についてご紹介いたします。

共通IDソリューションの概要

共通IDソリューションとは

共通IDソリューションとは、Cookieに依存しない環境でユーザーのターゲティングと広告の効果測定を可能にするソリューションです。

ユーザーのログイン情報やIPアドレス、ブラウザ情報に一意の識別子(ID)を割り当てることで、個人のプライバシーを尊重しながらユーザーの行動・興味関心を把握することができます。

共通IDソリューションにおけるID種別

共通IDソリューションには、「確定ID」と「推定ID」の2種類のIDが存在します。

確定ID

確定IDとは、ユーザーの同意の下得られた電話番号やメールアドレスなどの確定データを暗号化して生成されるIDを指します。

精度の高さが特徴であり、ユーザーの興味関心や購買行動をより正確に把握できます。
そのため、収集されたデータの活用方法はWEB広告のターゲティングに限らず、パーソナライズされたマーケティング戦略やその他のプロモーションにも展開可能です。

一方で確定IDを利用した広告配信では配信ボリュームを担保できないといったデメリットも存在するため、基となるデータを充分に保有しているかどうかが導入可否を判断する基準の1つとなります。

推定ID

推定IDとは、ブラウザの種類や訪問サイト・検索履歴といったインターネット上の一般的なデータを基に生成されるIDを指します。

基となるデータは比較的簡単に取得することができるため、IDの大量生成が可能です。
このような特性から、ユーザーのプライバシーを保護しつつ広範囲なターゲティングを実現させることができるのも推定IDの魅力と言えるでしょう。

一方で確定IDほどの精度は保証されないというデメリットも存在します。
コンバージョン率の低下を防ぐためにあらかじめターゲットの絞り込みを行うなど、広告運用者には一定の対策が求められます。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、目的に応じて最適なソリューションを選択しましょう。

共通IDソリューション『IM-UID』とは?

ここからは、先ほど紹介した推定IDにあたる、インティメート・マージャー社提供の『IM-UID』についてご紹介いたします。

『IM-UID』とは

IM-UIDとは、インティメート・マージャー社が提供する推定IDです。

Cookieを除くインターネット上の一般的なデータ(IPアドレスやユーザーが利用しているOSなど)を基に生成されるため、ユーザー個人の情報が特定・利用されることはありません。
また、情報の取得についてはユーザー側でオプトアウト可能となっており、プライバシー保護の観点でも非常に優れたソリューションとして注目を集めています。

導入メリット

IM-UIDの導入メリットは、主に以下の2つが挙げられます。

  • iOSユーザーのターゲティング
  • 導入ハードルの低さ

IM-UIDを活用した広告配信では、AndroidユーザーはもちろんiOSユーザーにもリーチ可能です。
メインターゲットとなるユーザーのiOS利用比率が高いほどその効果は高まり、 広告経由のコンバージョン数や売上の増加が期待できます。

また、実装において必要な作業は基本的に対象サイトへのタグの設置のみであり、導入ハードルが低いことも魅力です。

【補足】iOSについて

iOSの場合、いずれのブラウザであってもCookieは機能しないため、リターゲティングや効果測定に必要なデータの取得は不可となります。
現在日本国内におけるスマホユーザーの半数以上がiOSが搭載されたiPhoneを利用しており、規制による影響は軽視できません。
WEB広告配信においてはこのような状況に配慮したターゲティング手法の確保・計測環境の構築が非常に重要です。

事例のご紹介

ここからは実際にIM-UIDを導入した弊社の事例をご紹介いたします。

ギフト系ECの好事例

こちらのお客様ではIM-UIDを導入し、Criteo広告のオーディエンスとの連携を実施しました。
推定IDによるターゲットの拡張と精度の向上によりiOSユーザーへの配信状況が改善され、連携前後の約1ヶ月間でセッションが約130%収益が約550%という結果になりました。

業種・商材ギフト系EC
CVポイント商品の購入
共通IDソリューションを導入前後の約1ヶ月間で、セッションが約130%、収益が約550%という結果に。
数値引用元:Google Analytics 4

導入前の課題

連携前は、iOSユーザーへのリーチに対し購入数や売上が比例しない状況が続いていました。
このような状況ではターゲティングそのものの精度が十分ではない可能性が考えられます。

実際に、メインターゲットとなるユーザー層のiPhoneユーザー比率は高く、iOSの特性を考慮したターゲティング方法の改善を優先的に実施する必要がありました。

導入時の施策

IM-UIDを導入したCriteo広告を新たなメニューとして追加するとともに、推定IDの特性を加味したターゲットの絞り込みを実施しました。
推定IDの特性から、利用の際には意図しないターゲットの拡張に注意が必要です。

本事例では、あらかじめターゲットの選定と絞り込みを行ったことで、リーチを拡大させながらもコンバージョン率が高い状態を維持させることができました。
その結果、連携前と比較してiOSユーザーへのリーチは約130%、収益は約550%という結果になりました。

まとめ

今回は共通IDソリューションの概要とインティメート・マージャー社が提供する『IM-UID』についてご紹介しました。

ポストCookie時代におけるWEB広告配信のキーマンとして、IM-UIDをはじめとする共通IDソリューションは大きな注目を集めています。それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、広告効果を最大化させる最適なソリューションを取り入れてみてはいかがでしょうか。

弊社では共通IDソリューションの導入やWEB広告配信のほか、幅広い領域からお客様の課題に合わせたマーケティング支援を行っております。ぜひお気軽にご相談ください。

公式ECサイトのウェブ広告運用の不安や疑問を【無料】で解決しませんか?

弊社は、ECサイトの黎明期より、ECサイトの運用型広告に特化した専業代理店として、数々のECサイトの広告運用を専門的に行っております。
当社のEC広告の専門代理店のコンサルタントが、ECサイトの広告運用で最も優先度が高いポイントの診断を行う「ECサイトでのウェブ広告無料診断」を行っております。

自社ECサイトの成長のため、成長スピードの向上のため、運用型のウェブ広告のご利用、最適化は重要な課題になります。
自社のECサイトの広告運用が最適な設計で運用できているか不安少しでも不安がある方は、お気軽にお申込みください。