P-MAXとは、キーワードベースの検索キャンペーンを補完する目標ベースのキャンペーンです。
P-MAXを使用することで、1つのキャンペーンからYoutubeやディスプレイ、検索やDiscover、GmailやマップなどGoogleのあらゆるチャネルからコンバージョンに至るユーザーを増やすことが可能となります。
P-MAXでは、入札や予算の最適化、オーディエンスやクリエイティブ、アトリビューションなどでGoogle AIが活用されており、スマート自動入札を使用することでチャネル全体のパフォーマンスをリアルタイムで最適化を行うことができ、コンバージョン数とコンバージョン値を引き上げることがで可能です。
今回は、Googleが推奨しているP-MAX広告の広告フォーマット要件についてご紹介していきます。
P-MAXの広告フォーマット
テキスト
テキストの推奨フォーマットは下記となっています。
タイプ | 最大文字数 | 数 | 必須 |
---|---|---|---|
広告見出し | 半角30文字(全角15文字) | 3~15個 推奨:11個 | ◯ |
長い広告見出し | 半角90文字(全角45文字) | 1~5個 推奨:2個 | ✕ |
説明文 | 半角90文字(全角45文字) | 1~5個 推奨:4個 | ◯ |
ビジネスの名前 | 半角25文字(全角12文字) | 1個 | ◯ |
行動を促すフレーズ | 自動 | 1個 | ◯ |
最終ページURL | 半角2048文字 | 1個 | ✕ |
自動作成アセット
キャンペーン設定においてテキストのカスタマイズが有効になっている場合、サイトやランディングページの内容に合わせ、広告見出しや説明文、そのほかのアセットが動的に生成される「自動作成アセット」という機能があります。
自動作成アセットのメリットは、「パフォーマンス」「関連性」「仕事効率化」となります。
パフォーマンス | 広告見出しや説明文を自動的に追加して、レスポンシブ検索広告のパフォーマンスを高めることができます。 |
関連性 | 検索語句、広告コピー、ランディング ページで一貫したユーザー エクスペリエンスを提供できます。 |
仕事効率化 | 手間をかけずに、関連性の高い広告コピーを作成できます。 |
自動作成アセット機能において、「最終ページURL」の拡張機能が有効になっている場合、ユーザーの検索語句に基づきより関連性の高いランディングページに最終ページURLが置き換えられ、置き換えられたページの内容に合わせて広告見出しや説明文、その他のアセットが動的に生成されます。
画像
画像は、JPGかPNG形式となっており、最大サイズは5MBとなっております。
任意となっている画像も設定することにより、広告の有効性が向上します。
アスペクト比 | 推奨されるサイズ | 数 | 必須 |
---|---|---|---|
横向き 1.91:1 | 1200 x 628 px (最小 600 x 314 px) | 1~20枚 推奨 4枚 | ◯ |
スクエア 1:1 | 1200 x 1200 px (最小 300 x 300 px) | 1~20枚 推奨 4枚 | ◯ |
ロゴ 1:1 | 1200 x 1200 px (最小 128 x 128 px) | 1~5枚 推奨 1枚 | ◯ |
ロゴ 4:1 | 1200 X 300 px (最小 512 x 128 px) | 1~5枚 推奨 1枚 | ✕ |
縦向き 4:5 | 960 x 1200 px (最小 480 x 600 px) | 1~20枚 推奨 2枚 | ✕ |
動画
動画は任意となっていますが、動画を追加しない場合、アセットグループ内のアセットを使用して1つ以上の動画が自動作成される可能性があります。
アスペクト比 | 推奨される長さ | 数 | 必須 |
---|---|---|---|
横向き 16:9 | 10秒以上 | 1~5本 推奨 1本 | ✕ |
スクエア 1:1 | 10秒以上 | 1~5本 推奨 1本 | ✕ |
縦向き 9:16 | 10秒以上 | 1~5本 推奨 1本 | ✕ |
まとめ
今回ご紹介しましたP-MAXを使用することで、検索広告だけではアプローチすることができないユーザーを獲得することができるようになります。
Googleが推奨しているフォーマット要件を満たすことで、P-MAX広告のパフォーマンスの向上を行っていただければ幸いです。
ウェブ広告をはじめ、ウェブマーケティングに関する不安や疑問を無料でスッキリ解決しませんか?
当社では、事業会社様向けにデジタルマーケティングについてのお悩み、貴社の課題に
対して専任のコンサルタントによる無料の個別相談会を毎週金曜に定期開催しております。
運用型広告に関するお悩みごとだけでなく、マーケティングから技術的なことまでお気軽にご相談ください。