検索連動型広告(リスティング広告)のメニューの一つである「動的検索広告」をご存知でしょうか。

動的検索広告とは、検索連動型広告(リスティング広告)の一種で、キーワード指定ではなくURLを指定することで、ページに関連する検索語句をGoogleが自動的に選んでくれる配信広告です。

ページ数が多いECサイトなどを運用している方におすすめの広告です。

本記事では、「動的検索広告とは何?」「DSAの設定方法はどうするの?」と考えている方向けに記事を作成させていただいております。

それでは今回、動的検索広告(DSA)の概要から通常の検索連動型広告(リスティング広告)との違い、設定方法について一挙ご紹介します。

動的検索広告とは?

動的検索広告(DSA)とは、「Dynamic Search Ads」の略語で、Googleが提供する検索連動型広告の機能の一つです。

設定したサイトURLのコンテンツをロボットがクローリングし、関連性の高いキーワードに対して広告タイトルとランディングページを出稿してくれる広告です。
これにより、検索キーワード、検索広告、ランディングページの整合性を高めることができます。
クローリングとは、ロボット型検索エンジンにおいて、プログラムがインターネット上のリンクを辿ってWebサイトを巡回し、Webページ上の情報を複製・保存を行うことです。

Googleによると、広告出稿者が選定するキーワードとユーザーが検索するキーワードは約半数以上が完全に一致しないと言われています。

そうした中で、動的検索広告は想定しないキーワードで商品を探しているユーザーを獲得することができるため注目度が高い広告になります。

動的検索広告と検索広告の違い

通常の検索型連動広告であれば、「キーワード」「広告タイトル」などの設定が必要となります。

商品数を多く取り扱っている企業では、すべての商品に対してキーワードと広告タイトルの設定すべてを人力で行うのは物理的に不可能に近いのではないかと思われます。

しかし、動的検索広告は「キーワード」や「広告タイトル」「ランディングページ」などの細かい設定が不要となり自動で設定を行ってくれます。
そのため、動的検索広告は、多種多様な商品を扱うサイトに非常に向いている広告といえます。

例えば、小売業のWebサイトで、全国全都道府県の特産物ランディングページを所有していたとします。

各都道府県ごとに検索キーワードで広告を作成することは非常に大変です。

しかし、動的検索広告を使用することで、ユーザーの検索語句に合わせて「山梨 特産物」なら山梨のページを、「広島 特産物」なら広島のページを配信することができ、広告タイトルもそれぞれの検索に合わせて自動で作成することができるようになります。

動的検索広告のメリット

ここから、動的検索広告のメリットにご紹介していきます。

関連性の高い広告作成ができる

動的検索広告(DSA)を使用すると、ランディングページと関連性の高い広告(およびランディングページ)が自動的に表示されます。

Googleは、検索結果がWebサイトページのコンテンツと一致することを確認することで、自動的に見出しやキーワードを作成し、広告に関連性の高いユーザーに向けて配信することできます。

そのことにより、サイト誘導が増えるなどの利点があります。

時間の節約になる

複数の製品名をキーワードとして追加するには非常に手間と時間がかかります。

動的検索広告(DSA)は、キーワードや広告テキストなどを自動的に生成してくれるため大幅に作業を削減することができます。

ただ、自動的に行ってくれるからと配信した広告を放置するのは避けましょう。

どのような検索クエリに表示されているのか、どのような広告文が表示されているのか、どのページに誘導しているのか、などをレポートで確認するようにしましょう。

新しいキーワードを発見できる

さきほどもご紹介いたしましたが、動的検索広告(DSA)は、遷移先のランディングページの関連性に基づいて広告の作成が行われます。

そのため、広告主が選定したキーワードではカバーしきれない、具体的なキーワードや、3語以上のロングテールキーワードに対しても広告を配信することが可能です。

そうした仕組みにより、思いもしなかった新しい検索キーワードに出会えることができます。

サイトと一致するように自動更新される

動的検索広告は、頻繁に自動更新され、ウェブサイトと一致するような仕組みになっています。

インデックス内のページ変更が行われた場合、Googleはウェブサイトを再度クロールし、広告が最新であることを確認するようにしています。

つまり、在庫切れの商品が出た場合は検索の広告では表示されないようになるということです。

広告の成果が高まる

動的検索広告(DSA)は、下記の特徴から成果が高まると言えます。

  1. 遷移先ページに基づいて関連性の高い広告配信がされるため、ユーザーとのマッチ率が向上
  2. 新たなキーワードを発見してWEBサイトのトラフィック獲得に役立つ

動的検索広告のデメリット

キーワードごとに入札単価を設定できない

動的検索広告(DSA)は、Googleがランディングページに基づいて、キーワードを自動的に選定します。
そのためキーワードごとに入札単価を細かく設定することができません。

キーワードの設定をおこないたい場合は、手動で設定するか、他の広告サービスと併用するのがよいでしょう。

広告パフォーマンスが低下する恐れがある

動的検索広告(DSA)は、キーワードや広告タイトルが機械で自動的に設定されますが、その分カスタマイズによる自由度もなくなるため、自社のブランドイメージと商品がマッチしないということがあります。
そのため、広告配信後は定期的な効果検証が必要となります。

WEBサイトを最適化する必要がある

動的検索広告(DSA)は、Webサイトをクロールして収集した情報をもとに広告配信がされるため、正しい情報がWEBサイトから十分に集められるようにWebサイトを整備する必要があります。

例えば、優れた検索エンジン最適化(SEO)を戦略的にもつことが必要となります。

予算がすぐ消化される恐れがある

キーワードは自動生成のため、企業が希望していないキーワードが生成される場合もあります。
それによって、予算が消化されてしまうことがあります。

希望していないキーワードが出ないように「除外キーワード」を活用するなどの対処が必要となります。

動的検索広告のターゲット設定

動的検索広告は、ターゲティングする方法を設定することができます。

例えば、冒頭での小売業を例に挙げると、西日本に関する検索は広告を配信しないであったり、東京都の特産物を検討しているユーザーにより配信を強化するなどが可能です。

Googleではこのターゲティングの設定方法として8種類の動的広告ターゲットが存在しているので、下記では、この8種類の広告ターゲットについてご紹介します。

1. 現在使用している広告グループのランディングページ

これは現在アカウントで設定している検索広告の全てのウェブページがターゲットとして指定されます。
既存で使用しているウェブページを対象に広告配信でき、細かい設定も必要ないため、初めて動的検索広告の配信を検討されている方におすすめです。

2. 他のカテゴリ

サイトのコンテンツごとにカテゴリが自動に作成され、ウェブページのテーマ別に分類されます。

例えば、日用雑貨を販売しているサイトで「キッチングッズ」に興味があるユーザーをターゲットにしたいなら、「キッチン」というカテゴリを選ぶといったことが可能です。

3. URL が次に等しい

特定のウェブページを指定して広告配信を行うことができます。

使用するランディングページが決まっているけど登録するキーワードや広告タイトルが決まっていない場合などに有効なのと、特定のウェブページを除外する場合などにもよく使用されます。

4. URL に含まれる文字列

ある特定の文字列を含むURLのページをターゲットに設定できます。
例えば「container」を指定することで「example.com/container/001」「example.com/container/002」などの指定したテキストを含むURLを対象として使用できます。

5. カスタムラベル

フィードを使用して動的検索広告を配信する場合、カスタムラベルをつけることで、ターゲット設定時に特定のカスタムラベルがついているページフィードとして指定することが可能です。

そうすることで、その特定の商品のみの配信を強めることができます。

6. ページのタイトル

ウェブページのタイトルを使用してターゲットを分類することができます。

例えば、ページタイトルに「広告」などの特定の語句を含むページをターゲットとして設定することが可能です。

7. ページコンテンツ

ウェブページ内に特定の語句を含むものをターゲットに設定することができます。

例えば、広告という単語を含むすべてのページを配信対象にしたい場合などに活用できます。

8. すべてのウェブページ

運営しているウェブサイトの全ページをターゲットとする場合に活用できます。

ターゲットを広くした場合に活用することをおすすめします。

動的検索広告が最適なサイト

上述でも少し触れましたが、動的検索広告(DSA)の活用を行った方が良いサイトは「商品やサービスの数が多い、情報の更新が多いサイト」や「検索エンジンの最適化(SEO)を意識できたサイト」との相性がいいです。

数多くの商品を取り扱っている企業であれば、長々としたキーワードを作成する必要がない動的検索広告は、ECサイトなどの検索連動型広告の運用時に、キーワード登録やLP設定が膨大になる広告主の運用コスト削減に有効です。Webサイトの商品在庫の新陳代謝が激しい場合や、季節によって商品・サービスの種類に影響が出る場合も同様です。

検索エンジンの最適化を意識したWEBサイトをもつ企業は、動的検索広告の広告見出しは検索された語句とLPによって自動的に生成されるため、しっかりとSEO対策がなされたWebサイトであれば検索語句と広告の関連性を高め、効果の高い動的検索運用が可能になります。

動的検索広告の設定方法

ここからは、動的検索広告を設定する方法について説明していきます。

キャンペーン目標の作成

Google広告を開いてログインをしてください。

その後、「新しいキャンペーンを作成」をクリックします。

新

該当するキャンペーン目標を選択してください。

例えば、WEBサイトの流入数を増やしたいのであれば「ウェブサイトのトラフィック」を選択したり、まずは認知の拡大をしたいということであれば「ブランド認知度とリーチ」を選択してください。

キャン

次に、キャンペーンタイプは「検索」を選択します。

キャンペーンタイプ選択

次に該当する達成目標を選択します。(「ウェブサイトへのアクセス」を選択する場合はサイトのURLを入力)

その後、右下の「次へ」をクリックします。

達成目標を選択

以上で、キャンペーン目標の作成は終了です。

次に広告の全般設定を行います。

全般設定

キャンペーン名を入力します。
その後、ネットワーク項目の「Googleディスプレイネットワークを含める」のチェックをはずします。

「Googleディスプレイネットワークを含める」はデフォルトでチェックが入っているので注意しましょう。

Googleディスプレイネットワークの配信設定

「動的検索広告の設定」の項目があるので右の三角マークをクリックします。

動的検索広告の設定

ドメインを入力します。
「https://」は必要ありません

「ウェブサイトのGoogleインデックスを使用する」にチェックが入っているか確認します。
デフォルトですでにチェックが入っていると思います。

動的検索広告の設定

地域を該当する項目にチェックを入れます。日本国内で絞るのであれば、日本にチェックを入れましょう。そのほか47都道府県ごとに絞ることも可能です。

言語を、該当する言語に設定します。

地域の設定

次に上に戻って、「予算」と「入札単価」を入力します。

入札単価は、通常の検索広告キャンペーンで登録されているキーワードよりも低く設定することがオススメです。高い入札単価にすると、通常の検索広告キャンペーンのパフォーマンスに影響してしまう可能性があるからです。

入札単価設定

必要に応じて広告表示オプションを設定し、「保存して次へ」をクリックします。

広告表示オプション設定

ここまでで全般の広告設定は完了です。

次に広告グループの設定を行います。

広告グループの設定

広告グループの種類を「動的広告」に設定します。

広告グループ名を設定し、Webサイト内のどのコンテンツに対して広告を表示させるかを設定します。

「特定のウェブページ」「すべてのウェブページ」の2つの選択項目がありますが、まずはターゲットを広くさせて広告を表示させることを目的とし、「すべてのウェブページをターゲットに設定する」を選択するのがオススメです(設定は後から変更可能)。

動的広告ターゲットの設定

「保存して次へ」をクリックします。

広告作成

説明文1と2に説明文を作成したら、「次へ」をクリックします。

広告作成

動的検索広告では、「広告見出し」が自動で作成されます。
しかし、説明文は自分で設定が必要となります。
なるべく汎用的な文章にして違和感のない広告文を作成しましょう。

「キャンペーンに進む」をクリックすると、管理画面に戻ります。

以上が動的検索広告の設定方法となります。
この後、Googleによる審査が入り広告出稿の有無が決まります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

動的検索広告は、検索連動型広告とは違い「キーワード」や「広告タイトル」をランディングページに基づいて自動的に設定できることが強みとなります。

多種多様な商品やサービスを取り扱っているサイトだと一つ一つの商品にキーワードやタイトルを考案して設定する必要があるため多くの工数がかかってしまいますが、動的検索広告を活用すれば全て自動に行ってくれるため運用工数が格段に下がります。

しかし便利な機能の反面、機械による自動化設定のため不十分な広告設定になってしまうことがあります。
例えば、ランディングページ先が最適なサイトでない場合、サービスや商品との関連性が低いキーワードが生成されてしまい、挙句、無駄に広告予算を消化してしまうなんてこともあります。

そのため、動的検索広告を検討している方は、まず自身のランディングページの最適化から始めることをおすすめいたします、

プロの代理店が実施しているアカウントチェックを【無料】で受けてみませんか?

弊社では、事業会社様向けに運用型広告専業代理店である当社が長年培ってきた社内チェックツールを使用した「広告アカウントの無料診断」のご提供を行っております。
診断は無料ですので、お気軽にお申込みください。