スマートフォンが普及した昨今、何か知りたいことや購入したいものがあると、スマートフォンで調べることが一般的であるかと思います。
インターネットを利用し、自分が求めている情報を調べることができる仕組みは検索エンジンと呼ばれており、日本でよく利用されている検索エンジンはGoogleとYahoo!です。
今回は、そのようなGoogleやYahoo!といった検索エンジンで情報を探しているユーザーに対して広告を表示することができる「検索連動型広告」についてご紹介いたします。
検索連動型広告とは?
検索連動型広告とは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンの検索結果に、ユーザーが検索したキーワード(”検索語句”と呼ばれます)に連動して掲載される広告です。
検索広告やリスティング、PPC広告、キーワード広告とも呼ばれ、広告がクリックされると費用が発生するクリック課金型の広告です。
自然検索と検索広告との違い
自然検索とはオーガニック検索とも呼ばれており、検索結果画面の広告枠以外に表示される部分のことを指します。

検索結果画面では広告とそうでない部分がわかるように、広告には下図のように「広告」というラベルがつきます。

自然検索は表示されたりクリックされたりしても費用は一切かかりません。
上位表示することができれば、費用をかけずユーザーを集客することができますが、上位に表示されるためには検索エンジンに評価される必要があるため、「サイトやページを検索エンジンに理解されやすいつくりに変更する」、「随時コンテンツを拡充し最新の情報に更新する」などといった地道な対策を行う必要があるため時間や労力がかかります。
しっかり対策をすれば長期的な効果が見込めるのも自然検索のメリットのひとつですが、どれだけ時間とお金をかけても上位掲載できる保証はありません。
「すぐに成果を出したい」、「コンテンツがないため情報を広告で届けるしかない」などといった目的や事情がある場合には、即効性と柔軟性の高い検索連動型広告(リスティング広告)を利用するほうが効果的です。
《参照》リスティング広告とは?初心者でもわかる特徴や費用、運用方法
検索連動型広告の種類
検索連動型広告は、主にGoogle 広告(旧称:Google AdWords[アドワーズ])、Yahoo!広告(Yahoo!プロモーション広告)というサービス内で提供されています。

Google検索と Yahoo!検索の検索エンジンシェアはとても高く、この2つの検索エンジンで日本の検索ユーザーの大半にアプローチすることができます。
GoogleとYahoo!の検索結果以外にも、Google・Yahoo!が提携している検索エンジン(検索パートナー)の検索結果にも表示させることが可能ですので、この2つを押さえておくと基本的には問題ありません。
Googleの検索パートナー
Googleでは検索結果のほかに、下記にも説明があるように検索パートナーのサイトにもGoogle 広告が配信されます。
Googleと提携して検索結果に広告や無料商品リスティングを掲載する検索ネットワークのサイトです。
検索パートナーは、YouTube などの Google のサイトに加えて、Google 以外の多数のウェブサイトに Google 検索キャンペーン広告とリスティングのリーチを拡大します。
検索パートナーのサイトでは、検索結果ページ、サイトディレクトリ ページ、ユーザーの検索クエリと関連性の高いその他のページに広告とリスティングが表示されます。
引用:検索パートナー
Yahoo!の検索パートナー
Yahoo!検索広告は、2022年4月現在、Yahoo!の検索結果以外に下記のページにも表示されます。
朝日新聞、Bing、excite、Fresheye、MyCloud、My J:COM、Sleipnir、vector
引用:Yahoo!広告(リスティング・ディスプレイ広告)の掲載先│Yahoo!広告
検索連動型広告のメリット・デメリット
ここからは、検索連動型広告のメリットとデメリットについてご紹介いたします。
メリット
自社のビジネスに興味関心のあるユーザーに広告の配信が可能
検索連動型広告は、特定のキーワードや年齢・性別、居住地域といったターゲティング設定が可能です。
そのため、自社の商品やサービスに興味関心のある見込み顧客のみに、効率よく広告の配信を行うことが可能となります。
自然検索よりも上のエリアに表示可能
ユーザーに検索された際、検索連動型広告は、自然検索の結果よりも上部に表示させることが可能です。
日々、多くのユーザーが検索エンジンを利用して情報収集を行います。
自然検索よりも上部に広告を掲載することにより、これまでアプローチできなかったユーザーにも認知してもらったり、商品やサービスの利用機会を作ることに繋がります。
最短即日で広告の配信が可能
必要な情報を入力するだけで 誰でも簡単にアカウント(管理画面)を無料で開設することができ、広告の配信設定を行った後に審査が通ればすぐに広告を配信することが可能です。
開設した広告アカウントも、無料で維持することが可能です。
配信データを基に改善することが可能

上記のように、広告の管理画面ではいくつかの指標を確認でき、広告が表示された回数や実際に広告がクリックされた数、1クリックにかかった費用(平均クリック単価)、使った予算などをほとんどリアルタイムで見ることが可能です。
上記以外にも実際に購入や申込などのビジネス目標を達成した回数(コンバージョン)や1つの目標達成にかかった費用(コンバージョン単価)などの配信結果を確認することで、広告の配信設定やキーワード・広告文の改善などを行うことも可能です。
臨機応変に広告の配信・停止が可能
需要の急な増加や減少など予測できなかった急な事態にも対応することが可能で、リアルタイムで配信・停止ができることにより機会損失を防ぐことに繋がります。
1,000円の広告費から始めることが可能
リスティング広告には、最低出稿金額が設けられていないため、数百円単位からでも始めることが可能で、クリックされた回数に応じて費用が発生(クリック課金)します。
広告がクリックされなければ、費用は一切かからないため、広告予算に余裕がない場合でも手軽に取り組むことが可能です。
デメリット
広告の運用に知識が必要
ある程度の知識がないと成果はあげにくいため、リスティング広告に関する資格を取得して、広告運用の知識を得る必要があります。
広告の運用には一定の手間がかかる
アカウントを安定させて収益を得るために、キーワードの選定、広告文のABテスト、検索語句チェック(関係ない検索語句による流入がされていないかなど)、競合の状況把握などが必要になってきます。
コストがかかる(広告費・人件費)
少額から始められるものの、リスティング広告で収益を得るためには、ある程度の予算も必要になってきます。
また、予算を無駄にしないためにはアカウントをしっかり運用していく必要があるため、管理する担当者の人件費もかかってきます。
潜在層へアプローチしづらい
検索連動型広告はキーワードで検索しているユーザーへ広告を配信するため、検索による情報収集に及んでいないような潜在層へはアプローチしづらいというデメリットがあります。
潜在層へアプローチするのであればディスプレイ広告や、SNS広告など他の広告手法を利用するのがよいでしょう。
リスティング広告の料金形態
クリック課金

クリック課金とは、ユーザーが実際に広告をクリックして初めて料金が発生する仕組みになっているので、表示をしているのみでクリックがされていなければ料金は発生しません。
また、クリックされたときにかかる広告料金の上限金額は、広告主自身で設定することが可能です。
実際に広告を表示させるためには、最低入札価格以上での入札が必要になります。
最低入札価格はキーワードによって変動し、検索数の多いキーワードほど人気なキーワードにもなる傾向が高いため、最低入札価格も高くなりがちです。
また、オークション形式なので高い金額で入札すればするほど、掲載順位は上になりますが検索数が多くても売上に繋がらないキーワードに予算を掛けるのは無駄になるので、利益の見込めるキーワードや見込めないキーワードをしっかりと選別して入札単価を決めていきましょう。
自身でキーワードごとに細かく入札単価を設定することが難しい場合は、自動入札を導入しある程度は機械に任せることも可能です。
クリック単価
クリック単価とは、クリック1回あたりにかかった費用のことです。
広告配信にかかったコストは、クリック数×クリック単価で表すことが可能です。
クリック単価は、競合他社とのオークションによって決まります。
予算は自由に設定可能
予算設定は日単位で上限予算を設定することが可能で、設定金額はいつでも変更可能となります。
上限予算を設定することにより、予算の使い過ぎを防ぎ、集客したいタイミングに合わせて広告の予算をコントロールすることも可能です。

掲載順位が決まる仕組み
リスティング広告は、掲載順位が広告ランクによって決まります。
掲載順位とは、広告が掲載される位置になります。
掲載順位が高いほど広告は検索画面の上部に表示されるのでユーザーにクリックされやすくなります。
品質スコアとは
広告、キーワード、ランディング ページの品質を表す指標で1~10の10段階で評価され、高くなるほど広告ランクが上がるため広告が検索画面の上部に掲載されやすくなります。
品質スコアを決める要素
1.広告文の関連性
品質スコアは、ユーザーが検索したキーワードの意図に沿った広告を掲載すると向上するのでキーワードや検索クエリと広告文は、関連している必要があります。反対に関連性の低い広告文を設定すると、ユーザーの利便性が損なわれます。
2.推定クリック率
クリック率は、広告に対する興味関心度を測る指標になります。
高くなるほど、ユーザーの検索の意図に沿った広告を表示したことになり、品質スコアが向上します。
3.ランディングページの利便性
ランディングページは、キーワードや広告文に関連した内容になっているか、ページ内のボタンリンクが適切な位置に配置されているかなどユーザーの利便性も品質スコアの評価に影響してくるのでしっかり考慮して作成する必要があります。
広告ランクとは
広告の掲載順位と、広告掲載の有無を決めるために使用される値です。
広告ランクは入札単価、オークション時の広告の品質スコア、広告ランク下限値、オークションにおける競争力、ユーザーが検索に至った背景、および広告表示オプションなどの広告フォーマットの見込み効果を使って算出されます。
オークション
オークションなので入札単価を高くすればするほど広告ランクも上がり掲載順位も上げることも可能ですが、その分予算もかかり費用対効果が悪くなるためおすすめできません。
まずは品質スコアをある程度上げてから入札単価を設定していくことが大切です。
リスティング広告の広告文規定
検索画面に表示される広告は、基本的には「広告見出し」「説明文」「表示URL」の3つで構成されています。
それぞれに文字数や使える記号の制限があります。
拡大テキスト広告
文字数
拡張テキスト広告には広告見出しの項目が 3 つあり、最初の2つの広告見出しは必須項目ですが、3つ目は任意です。
追加の広告見出し項目を活用すると、広告に含める情報を増やすことができます。
1つの広告見出しにつき30文字まで使用できます。
それぞれの広告見出しは並べて表示されますが、縦線(”|”)で区切られます。
画面サイズに応じて、見出しが2行目に折り返される場合があります。
3つ目の広告見出しは、幅の広いモバイル デバイスでは表示される可能性が高くなります。
また、90 文字(全角では 45 文字)の説明文の項目が2つあり、広告のメッセージをより具体的に伝えることができます。
しかし、Googleでは2022年6月30日より、Yahoo!では9月末頃より、拡張テキスト広告の作成および編集はできなくなりますが、以降も拡張テキスト広告の配信は継続され、掲載結果のレポートも確認可能です。
また、拡張テキスト広告の一時停止や再開、必要に応じて削除も行うことが可能です。
《参照》Google 広告 ヘルプ 拡張テキスト広告について
《参照》 Yahoo!広告 拡大テキスト広告の入稿終了について
レスポンシブ検索広告
レスポンシブ検索広告は、検索キーワードからユーザーに対して関連性の高い見出しと説明文を自動で組み合わせて表示されます。
それに対して拡張テキスト広告は、見出しや説明文の位置が固定されるものになり、想定したターゲットごとに広告パターンを作成する必要がありましたが、レスポンシブ検索広告は検索キーワードからユーザーの反応が見込める広告の組み合わせがテストされ、関連性の高いメッセージが表示されます。
これにより、1つの広告でさまざまな検索キーワードに対応できるため、さまざまなユーザーから反応されやすい広告を表示可能となるのです。
また、広告主が行うのは複数の見出しと説明文を設定するだけなので時間や労力を大幅に省くことが可能で、費用対効果の高い広告といえるので設定することをおすすめします。
《参照》 Google 広告 ヘルプ レスポンシブ検索広告について
まとめ
検索連動型広告は低予算で始めることが可能で、いつでもやめることもできます。
購買意欲の高い見込み顧客に直接アプローチできるのが検索連動型広告の最大の魅力です。
初心者の方でも簡単にアカウントを作成・配信することが可能なので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
ウェブ広告をはじめ、ウェブマーケティングに関する不安や疑問を無料でスッキリ解決しませんか?
当社では、事業会社様向けにデジタルマーケティングについてのお悩み、貴社の課題に
対して専任のコンサルタントによる無料の個別相談会を毎週金曜に定期開催しております。
運用型広告に関するお悩みごとだけでなく、マーケティングから技術的なことまでお気軽にご相談ください。