サイトへの流入は増えているのに、コンバージョンが増加しない、という場合は、ページ内の導線改善が必要です。
しかし、ページ内の改善にはどのような分析を行い、どういった改善ができるのか具体的な想像ができないという方も多いのではないでしょうか?
ページ内の導線改善には、ヒートマップツールがおすすめです。
今回は、自社サイトを運営している担当者や、広告運用の担当者向けに、ヒートマップツールの活用方法をご紹介します。
ヒートマップとは?
「ヒートマップ」は、Webサイトのページ内で、ユーザーがどのように動いているか、色で確認できる技術です。
体温や温度を色で表現するサーモグラフィーと同じで、マウスの動き、スクロールの動き、クリック位置などが色で可視化されます。
Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールでは、ユーザーの動きは数字で表現されるだけでした。
数字では、どのページが多く見られているかまでは分析できたとしても、そのページ内でユーザーがどこに興味をもっているかまでは分析できません。
しかし、ヒートマップの技術を活用すると、ページ内でユーザーがどこを読み込んでいるか、分析できます。
ページ内でユーザーがどう動いているか分析できると、ページへ入ったユーザーの導線改善が可能です。
ヒートマップの種類と役割
ヒートマップが可視化できる動きは、1つだけではありません。
パソコンとスマホ、それぞれ可視化できる動きと、どういった行動が分析できるかご紹介します。
アテンションヒートマップ
「アテンションヒートマップ」は、ユーザーが滞在した時間の長さによって色分けされるヒートマップです。
このヒートマップでは、ユーザーのスクロールを分析、滞在時間を色分けしています。
スクロールを止めるユーザーが多ければ滞在時間が長く、その部分を読み込んでいると言えるでしょう。
滞在時間が短い部分は、スクロールしてしまい、読み飛ばされている可能性が高いです。
スクロールヒートマップ
「スクロールヒートマップ」は、ユーザーが離脱している場所を分析できるヒートマップです。
アテンションヒートマップは、スクロールの動きを色分けしていましたが、スクロールヒートマップは、スクロールしなくなった場所を色分けしています。
色分けや表現方法はツールによって異なりますが、スクロールしたユーザーの数を色と割合で表現するツールが多いようです。
クリックヒートマップ
「クリックヒートマップ」は、ページ内でユーザーがクリックした場所を分析できるヒートマップです。
多くのユーザーがクリックした部分は色が濃くなり、あまりクリックされない部分は色が薄くなります。
こちらも、ツールによって色分け方法が異なるため、導入するツールの表示方法は確認してみてください。
マウスフローヒートマップ
「マウスフローヒートマップ」は、パソコンユーザーのマウス動作を可視化するヒートマップです。
パソコンでサイトを閲覧する時、ユーザーの視線の動きはマウスに関連すると言われています。
マウスの動きによって、ユーザーがどこを見ているか分析することが可能です。
なお、マウス操作があるのはパソコンのみとなるため、スマホページは分析できません。
タッチアクションヒートマップ
「タッチアクションヒートマップ」は、スマホユーザーがサイト内でどのように行動しているかが分析できるヒートマップです。
スマホ特有の操作として、スワイプ、ピンチイン、ピンチアウトがあります。
スワイプすることで画面を横へ動かし、ピンチインで画面を縮小、ピンチアウトで画面を拡大します。
タッチアクションヒートマップでは、これらの動作がどこで行われているかが分析可能です。
ヒートマップはどんな時に使うのか
5種類もあるヒートマップですが、それぞれどのような時に使うと良いのでしょうか?
何を分析する時に、どのヒートマップを使うのか、詳しくご紹介します。
熟読エリアを探す
見てもらいたいと考えているコンテンツがユーザーに届いているか確認したいときは、アテンションヒートマップやマウスフローヒートマップを活用して、熟読エリアを探します。
熟読エリアを探すときは、ユーザーがコンテンツのどこに注目しているかも分析しましょう。
意図していないコンテンツにユーザーが注目しているのであれば、そのコンテンツにニーズがあるのかもしれません。
終了エリアを探す
ユーザーが、ページを最後まで読んでくれているか確認したいときは、スクロールヒートマップを活用して、終了エリアを探します。
例えば、ページの下にお問い合わせボタンを設置しているとしましょう。
スクロールヒートマップで、その部分が薄い色になっている場合、ユーザーはお問い合わせボタンにたどり着いていないことになります。
ページの下部にコンテンツを配置しているサイトでは、終了エリアの分析でコンテンツの配置改善が可能です。
クリックされるエリアを探す
設置しているリンクやボタンがクリックされているか確認したいときは、クリックヒートマップやタッチアクションヒートマップを活用して、クリックエリアを探します。
クリックエリアを探すときは、意図しないクリックが発生していないかも分析しましょう。 例えば、リンクを設置していない場所の色が濃くなっている場合は、リンクの位置が分かりづらいのかもしれません。
スマホの操作感を確認する
スマホで快適にサイトを閲覧できるか確認するときは、タッチアクションヒートマップを活用します。
スマホは画面の幅が狭いため、表など横に長いコンテンツは横スクロールするしかありません。
横スクロールされているかどうか、タッチアクションヒートマップであれば確認できます。
他にも、拡大表示しなければならない小さな文字はないか、といった、スマホでの見え方も確認しましょう。
ヒートマップを使った改善方法
実際に、ヒートマップの分析から、どのような改善ができるのでしょうか?
具体的な例を2つご紹介します。
ヒートマップツールを導入済みの方は、自社サイトではどうなっているか、実際の分析画面を確認してみてください。
分析からコンバージョンエリアを設置
アテンションヒートマップ、スクロールヒートマップの2つを活用することで、コンバージョンエリアを改善します。
まず、スクロールヒートマップで、ページがどこまで読まれているか確認しましょう。
一般的に、ページの下へ行けば行くほどユーザーは離脱しやすいと言われています。
スクロールヒートマップで、色が薄い場所にお問い合わせボタンや資料請求のボタンが設置されていないでしょうか?
コンバージョンエリアが、ほとんどのユーザーが離脱してしまった後にあっても意味がありません。
色が薄い場所にコンバージョンエリアがある場合、配置を変更する必要があります。
次に、アテンションヒートマップで、ユーザーがよく読んでいるコンテンツを見つけましょう。
ユーザーが興味を持っているコンテンツの近くであれば、その熱感のままお問い合わせや資料請求をしてくれるかもしれません。
スクロールヒートマップで色が濃くなっている、かつ、アテンションヒートマップで色が濃いコンテンツの近くが、コンバージョンエリアの設置ポイントです。
最適な場所へのリンク設置
クリックヒートマップやタッチアクションヒートマップを活用して、サイト内のリンクを見直すことができます。
クリックヒートマップでは、ユーザーがクリックできない画像やテキストをクリックしていないか確認しましょう。
見やすくするために装飾していたテキストが、ボタンに見えているのかもしれません。
また、設置したテキストリンクのサイズが小さく、誤ってクリックしている可能性も考えられます。
もし、ユーザーが間違えてクリックしている要素があれば、装飾を見直したり、サイズを変更したり、クリックしやすい改善が必要です。
ヒートマップの導入方法
ヒートマップ分析ができるツールは、無料のものから有料のものまで、複数のサービスが提供されています。
ツールごとに特徴や費用が異なるため、分析したい内容にあわせて、適切なツールを導入しましょう。
無料のツールは、機能に制限はありますが、まずはどんな分析画面になるか見てみたいという方にはおすすめです。
デモや体験といった期間を設けているツールもあるため、気になるツールがあれば問い合わせてみてください。
まとめ
ヒートマップツールを使えば、サイトへ訪れるユーザーの数値だけでは見ることができなかった、ユーザーの動きを分析できます。
無料で始められるツールもあるため、まずは分析画面を見てみたい、という方でも簡単に導入可能です。
ユーザーは多く流入しているのに、なかなかコンバージョンにつながらないという場合は、ヒートマップツールを導入してみてはいかがでしょうか?
ウェブ広告をはじめ、ウェブマーケティングに関する不安や疑問を無料でスッキリ解決しませんか?
当社では、事業会社様向けにデジタルマーケティングについてのお悩み、貴社の課題に
対して専任のコンサルタントによる無料の個別相談会を毎週金曜に定期開催しております。
運用型広告に関するお悩みごとだけでなく、マーケティングから技術的なことまでお気軽にご相談ください。